2019.09.09 UPDATE 手作りケーキの歴史
気がつけば夫の私がケーキ担当でした。私が作ってきたケーキの歴史を振り返ろうと思います。


記念すべき初めてのケーキ。このときは、スコップケーキに挑戦しました。ロールケーキのような薄い記事を焼いて、この器に何層も入れていきます。最初のスポンジは全然膨らまず、硬かったー。中の果物をバナナメインにしてしまい、酸味のある果物をあまり入れなかったので、甘ったるいケーキになりました。


2回目のスコップケーキ。まだスポンジは硬かったのですが、キウイやパイナップルなどの酸味のある果物で作ったので、美味しかったです。この器はかなり大きくて、毎回卵8個使って焼いてました。


この年は散々でした。私が疲れていたこともあって、適当にケーキを焼いたら大失敗。卵をちゃんと泡だて器でちゃんとかき混ぜることを怠りました。卵8個を無駄にして、また卵を買いに走るという・・・。辛い辛いクリスマスでした。


息子の誕生日にスポンジケーキを焼いてみました。思ったよりうまくできたので、もう1個焼いちゃえ!ともう1個焼いて上に重ねました。てんこ盛りケーキ。スコップケーキよりも、スポンジが柔らかくなって、食感が良くなりました。食べ応え十分でした。


スポンジの断面がきれいになりました。かなり上達したんでしょうかー。この超デカデカケーキが、この頃定番でした。3人で2日で食べてました・・・。サンタさんもビックリ。


4月でイチゴの季節なので、載せられるだけ載せまくりました。それ以外は、代わり映えしませんね。このケーキも美味しくいただきました。

断面図の写真は残ってませんでした。イチゴを買いすぎたので、側面にもデコレーション!

前年の私の誕生日は、私が寝込んでケーキが無かったので息子が悲しんだ思い出があったので、自分の誕生日に自分で作ってみました。ここから普通サイズのケーキを作るようになりました。スポンジも比較的膨らむようになったので、間に2層クリームを挟んでいます。

息子の誕生日ケーキ。毎回、同じように作っているつもりでも、ちょっとずつ形が違いますねー。4月だったのに、イチゴがあまり売って無かったので、普通に飾りました。

妻の誕生日に作りました。イチゴが季節外れなので、フルーツケーキ。桃が載ってます。


